秋分の日とその前夜の2日間にわたって執り行われる晴明祭。22日の境内では傘をさす姿も見られましたが、滞ることなく宵宮祭が斎行されました。19時より「湯立神楽」が奉納され、無病息災を祈願しました。 23日の天気は曇りのち晴 […]
続きを読む特別展「陰陽師 安倍晴明」が9月23日(土・祝)より安城市歴史博物館にて開催されます。 この展覧会では、晴明公の実像に迫るとともに、晴明公以後の安倍家・土御門家の変遷を追い、陰陽道の変化などが紹介されます。 安城にゆかり […]
続きを読む7月7月の七夕。梅雨の最中というとことも多く、雨雲が広がっていないかな?と、何度も空を見上げてしまいます。でも旧暦では、2017年は8月28日が旧七夕。もう梅雨空の心配はいりませんね。 七夕は桃の節句(3月 […]
続きを読む雨水の初候は「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」です。2019年は2月19日~23日。春の雨で、それまで凍り付いていた大地が湿気を帯び、潤い始めるのがこの時期。「脉」は脈のことで、脈を打ち始めた大地を思い起こさせる […]
立春の末候「魚上氷(うおこおりをいずる)」。2019年は2月14日~18日で、割れた氷の間から魚が飛び出るころという意味です。春の訪れを感じた魚たちが、氷の割れ目からぴょんぴょんと跳ねる様子が目に浮かびますね。 &nbs […]
立春の次候は「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」で、2019年は2月9日〜13日。鶯には「春告鳥」という別名もあり、「ホーホケキョ」というさえずりが聞こえ始めるのがこの時期なのです。 そんな鴬の鳴き声は、気象庁によ […]